宮城野区鶴ケ谷で施工しました破風板金巻きと雨樋修理のご紹介
仙台市宮城野区のK様邸で施工しました破風板金巻き(はふばんきんまき)工事と雨樋(あまどい)工事のご紹介です。既存雨樋の勾配が傾いており排水されずに端の方に雨水が溜まっている状態でした。排水箇所も雨樋の長さから見ても少ない1ヵ所のみで大雨の際には流れきれず溢れていたとの事でした。また、破風(はふ)と呼ばれる箇所も木材が表しのため長年の風雨により経年劣化で塗装が剥がれていました。今回はこちらも直していきたいと思います。
雨樋 | トヨ雨樋 | ダンラインエクセル DL55 |
破風板金 | JFE極み-MAX | カラーガルバリウム鋼板 0.35mm |
破風部です。もともと白の塗装はされていたのですがご覧の通りほとんど剥がれしまい、木材が露わになってしまっていました。この状態で放置してしまっていたため破風下部が浸水により傷み始めていました。浸水と乾燥を繰り返した為・破風材が反ってしまっています。このままですと浸水により破風板が腐食し剥がれ落ちてしまいますので、板金材を被せていきます。
こちらの雨樋は丸印の箇所に水が溜まっていましたので新しく集水器(しゅうすいき)を取り付け既存の雨樋へ流したいと思います。この場合・集水器を取り付ける方の雨樋を『軒樋(のきどい)』と呼びそこからつなぐ縦のパイプの事を『竪樋(たてどい)』と呼びます。
この破風の上には外壁が施工されています。この外壁を伝った雨水が余計に破風材を傷める原因となっていました。
施工後。板金の破風材を現調の際に寸法取りをし、加工してきたものになります。外壁との境目の見切り板金の中に差し込んでいますので雨水の浸入を防げるかと思います。
雨樋の中と雨樋下の部分が黒ずんでいます。これは雨水が溜まり溢れ出し、下の板金材に溜まっていた事になります。苔が生え、黒く見えているのです。
施工後。既存の雨樋に雨水を流して落とすための穴を開けます。そこへ集水器を取り付け雨水を流し、既存の雨樋に接続しました。新たに排水の外構工事が必要ないですので工事費を抑える事が期待できます。
今回の工事は1日完工の工事でした。破風材は現場合わせで加工出来ましたが雨樋の場合は年数が経つとメーカーで欠品・廃番になっている場合が有ります。同等品で取り付け可能な場合も有りますので、雨樋の事でお悩みの方は専門業者にお問い合わせ頂くとよろしいかと思います。
8時~17時まで受付中!
0120-17-8283